a-blog cmsの位置情報機能の活用例

「a-blog cmsの位置情報機能の活用例」タイトル画像

a-blog cms には、地理的な要素として緯度・経度の情報を各種データ(エントリー、カテゴリー、ブログ、ユーザー)に付加する基本機能が備わっています。この機能を活用すると、さまざまな業界やシーンで効果的な情報提供が可能になります。たとえば、地図上に店舗やサービスの位置を可視化したり、ユーザーの GPS 情報を活用することで、ユーザーの位置に基づいて近くの店舗や施設情報を一覧表示したりと、柔軟な対応が可能です。

今回は、この位置情報機能をどのように活用できるか、いくつかの具体例を交えてご紹介します。


位置情報の利用を有効化すると、位置情報が登録できるようになる


「位置情報を追加」をクリックした様子

観光協会のウェブサイト

観光協会のウェブサイトにおいて、観光スポットに緯度・経度の情報を登録すると、地図上でそれぞれのスポットを一覧表示したり、位置情報を活かしたさまざまな機能を追加できます。

地図上でのスポット表示

地図上に観光スポットを一覧表示することで、各スポットの場所を視覚的に確認でき、どのエリアに何があるのかを直感的に把握しやすくなります。複数のスポットを同時に表示することで、観光ルートの検討にも役立ちます。

スポット間の位置関係把握

他の観光スポットとの距離や位置関係も把握しやすいため、効率的な観光ルートの提案が可能です。また、詳細ページでは各スポットの近隣情報を表示でき、周辺エリアの観光も促進します。

観光ルートのカスタマイズ機能

a-blog cms のカート機能を活用して、興味のあるスポットを「お気に入り」として保存し、後でまとめて表示することも可能です。さらに Google Maps API などを使ってルート案内機能を追加すれば、選択した複数のスポットを経由する観光ルートを案内することができ、より充実した観光体験を提供できます。

現在地からのルート案内リンクの生成

訪問者の現在地をもとに、スポットまでの経路を Google Maps で案内するリンクを生成すれば、スマートフォンでワンタップでルートを確認できるため、実際の観光時に大変便利です。このように、位置情報と地図の連携により、観光の利便性が大幅に向上します。

店舗数が多い企業やブランドのウェブサイト

店舗や施設が全国に展開している企業やブランドのウェブサイトでは、通常、店舗一覧を都道府県別のリストや五十音順で並べて表示することが多いですが、a-blog cms の位置情報機能を使うと、さらに柔軟な表示が可能です。

「近い順」での店舗表示

店舗の緯度・経度情報を CMS 上に登録することで、閲覧者の現在地に基づいて「近い順」に店舗を表示することが可能です。これはユーザーにとって特に利便性が高く、例えば、出先で最寄りの店舗を素早く見つけたい場合などに役立ちます。

最寄り店舗のトップページ表示

ユーザーがアクセスした際、最寄りの店舗情報を自動的にトップページに表示することで、ユーザーは迷わずに自分に最も近い店舗を把握でき、店舗の訪問率も向上が期待できます。

ピン表示だけでない有益な情報の提供

通常の地図ピン表示に加えて、各店舗ごとの詳細情報や特典、キャンペーン情報も位置情報に基づいて動的に表示することが可能です。これにより、ユーザーは現在地から近くで実施中のキャンペーンやお得な情報を即座に把握できるため、情報提供の精度が向上します。

飲食店情報サイトやレストランガイド

飲食店情報やレストランガイドのウェブサイトでも、a-blog cms の位置情報機能は強力なツールになります。レストランの場所や周辺のおすすめ店舗の表示をすることで、ユーザーにとってわかりやすく魅力的なコンテンツを提供できます。

エリア別レストラン検索機能

緯度・経度の位置情報を登録することで、現在地から近い飲食店を探したい場合に、エリア別で店舗を絞り込む検索機能が利用可能です。これにより、ユーザーがリアルタイムでその地域にある飲食店の一覧を確認でき、希望に合うレストランの選定が容易になります。

近隣のおすすめ店舗の自動表示

レストランやカフェの詳細ページに、周辺のおすすめ店舗を自動的に表示することもできます。ユーザーは、訪れた店舗の近隣でさらに利用できる別の飲食店を簡単に見つけることができ、地元のグルメ情報を網羅した体験が提供できます。

まとめ

a-blog cms の位置情報機能は、単なる地図表示にとどまらず、ユーザーの現在地に基づいてさまざまな情報を動的に提供できるため、観光協会や多店舗展開の企業ウェブサイト、飲食店情報、レストランガイドのウェブサイトなどで多彩な活用が見込まれます。地図表示、ナビゲーション機能、ユーザーの位置に基づく動的な情報提供など、柔軟で強力なツールとして幅広い用途に応用できるでしょう。


関連記事

「a-blog cmsでの多店舗サイト構築:親ブログと子ブログの活用法」タイトル画像
「a-blog cmsで始める多言語サイト構築:2つの管理方法」タイトル画像
「a-blog cmsの属性別表示機能とは?閲覧者に合わせたコンテンツの最適化」タイトル画像

お試し環境の用意はおまかせ!
a-blog cms のテスト環境を30日間無料でお試しいただけます