a-blog cmsで始める多言語サイト構築:2つの管理方法

「a-blog cmsで始める多言語サイト構築:2つの管理方法」タイトル画像

グローバル展開や国際的なアクセス対応を考える際、多言語サイトの構築は避けて通れません。かつてはGoogleの提供する翻訳ウィジェットを利用することで簡単に英語版サイトを提供できる時代もありましたが、現在ではそれに代わる選択肢が必要です。Chromeに翻訳機能が搭載されているものの、翻訳された内容は検索エンジンにインデックスされません。つまり、英語で検索する海外ユーザーには日本語サイトの存在が見えないという問題があります。

その解決策として、言語ごとに明確に分離されたURL構造(例: https://www.appleple.com/ と https://www.appleple.com/en/)を持つ多言語サイトの構築が必要です。a-blog cmsでは、このような多言語対応をシンプルかつ柔軟に実現できる機能を提供しています。

多言語サイト構築の基本的なアプローチ

a-blog cmsを使用して多言語対応サイトを構築する際、主に以下の2つの方法があります。

  1. 日本語・英語を1つの記事に併記する
  2. 日本語・英語を別の記事として管理する

さらに、言語の追加も柔軟に対応可能で、3つ、4つと増やしていくことも容易です。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

1. 日本語と英語を1つの記事に併記する方法

この方法では、1つの記事内に複数言語を併記します。たとえば、同じエントリ内で日本語と英語を切り替えるような構成です。以下のような特徴があります。

メリット

  • 管理の一元化:1つの管理画面内で複数言語を扱えるため、言語ごとに分ける手間が不要です。
  • 修正のしやすさ:日本語の記事を更新した際、同じ場所で英語版も編集できるため、更新漏れや不整合のリスクが軽減されます。
  • 統一感のある構造:エイリアス機能を使い、ブログIDを共有しつつURLを切り替えることで、同じカテゴリーやエントリのテンプレート設定を簡単に調整できます。

推奨される利用シーン

  • 日本語と英語でほぼ同じ分量・内容の記事を提供する場合。
  • 記事の対応を逐一確認しながら運用したい場合。

ユニットに対して日本語と英語のテキストを表示させる


2. 日本語と英語を別々の記事として管理する方法


こちらの方法では、日本語用の記事と英語用の記事を完全に分けて運用します。それぞれ独立したブログ、カテゴリー、記事として管理されます。この構成の特徴は次の通りです。

メリット

  • 柔軟な運用:日本語と英語で記事公開の頻度や内容が異なる場合にも対応可能です。たとえば、日本語の記事が月に10件、英語が2~3件程度の場合や、英語の記事のみを単独で公開したい場合に適しています。
  • 独立性の確保:記事ごとに完全に別の運用ができるため、各言語のコンテンツに特化した運用が可能です。

自動翻訳の活用

プロフェッショナル以上のライセンスを利用している場合、Google翻訳APIを使って日本語の記事から英語記事を自動生成するオプションも利用可能です。この機能を活用すれば、翻訳作業の手間を軽減しつつ、一定の品質を保ったコンテンツ提供が実現します。

推奨される利用シーン

  • 各言語のコンテンツ量や更新頻度に大きな差がある場合。
  • 特定言語の記事が他言語の影響を受けず独立した運用を求められる場合。

具体的な運用事例

a-blog cmsで多言語サイトを構築する際、以下のような運用事例が考えられます。

観光情報サイト

観光地情報を提供するサイトで、海外旅行者向けに英語版のページを用意。日本語と英語を1つの記事に併記し、カテゴリごとに情報を整理。

企業コーポレートサイト

日本国内向けの情報を日本語で、海外向けには英語や中国語の情報を個別の記事として管理。それぞれの言語で必要な情報量が異なるため、独立したブログとして運用。

ECサイト

製品情報ページを多言語対応。製品詳細は日本語と英語を併記し、プロモーション用のブログ記事は言語ごとに独立運用。

まとめ:どちらの方法を選ぶべきか?

a-blog cmsでの多言語サイト構築は、運用スタイルや目的に応じて柔軟に選択できます。

  • 統一感と手軽さを重視するなら、1つの記事に言語を併記する方法がおすすめ。
  • 柔軟性と独立性が求められる場合は、言語ごとに別の記事として管理する方法が最適です。

いずれの方法でも、a-blog cmsの機能を活用することで、効率的かつ効果的な多言語サイトの運営が可能です。サイトの目的やターゲットに応じて最適なアプローチを選び、グローバルに通用するサイト作りを目指しましょう。


関連記事

「在庫管理も簡単!a-blog cmsで始めるECサイト構築」タイトル画像
「a-blog cmsの属性別表示機能とは?閲覧者に合わせたコンテンツの最適化」タイトル画像
「a-blog cmsの位置情報機能の活用例」タイトル画像

お試し環境の用意はおまかせ!
a-blog cms のテスト環境を30日間無料でお試しいただけます